【おかだ】schooでお勉強 その4・文字デザインの考え方
schooにてグラフィックデザイナーの講座から、「ゼロからはじめるデザインの基礎 -デザインの考え方-」を視聴。
デザインをする上で大切なこと。
最終的なゴールにいるのはクライアントではなくユーザー。
(*゚ロ゚)ハッ!! これは忘れてはいけない。誰のためのデザインなのか。
ペルソナ設定し、ターゲットやゴールするとより良い。
好みのタイプなら、そうとう細かく設定できる自信あるんだけどw
人間の行動や心理を知る
・人の目がいくもの。顔、性、食べ物、動き、危険なもの。
・飽きっぽく、集中力はあまりない。紙と違ってWebは文字を見るにはあまり向いていないので、視覚的に見せるほうがよい。
・美しいものに安心し、こどもっぽい顔に信頼をするらしい。(ベビーフェイス効果)
子供はうそをつかなそうだから。たしかに・・!丸顔の人が「いい人そう」とか言われるのはこういうことか。
・ボタンも丸みがある方がが安心感。角があると力強さを感じさせる。
・選択する自由を与える。自分で決めた感がある方が満足感が高い。
・実物に近い方が信頼。イラストより写真のほうが価値が高そうにみえる。
なるほどなるほど。
「なぜこういうレイアウトにしたの?」「なぜこの色にしたの?」
と聞かれたとき、「これこれこうだから、ひいてはユーザーのためです」
とかって説明できる引出しを増やすことがデザイナーはとても大事ってことですね。
0コメント