【おかだ】schooでお勉強 その2・色

schooにてグラフィックデザイナーの講座から、「ゼロからはじめるデザインの基礎 -色-」を視聴。


ぼんやりとしかわかっておらず、感覚で色を選んでいたけど、もう少し理論的に配色を選ばないといけないなーと思った。


「配色も著作権があるので、企業ロゴなどの色を参考にするときは気を付けなければいけない。」


著作権てほんとに訴えられたりするのかしら。どこまでがセーフでどこまでがアウトなんだろう。グレーだわ。


「カラー配分はベース70% メイン25% アクセント5%くらいになるように。

アクセントを2種類などに増やすときもベースは減らさない。」


ほうほう。たくさん色を使うほどにぎやかになる。

子供のおもちゃとか、誕生日ケーキのようにか。たしかに。

でもそういう子供っぽいデザイン、かわいらしくてけっこう好きだったりする。

色相環。シキソウカン。あの図や補色の関係は知っていたけど、RGBとCMYで組み合わさっているとは知らなんだ。

色って奥深い。でも、「どの色を使おう」って悩む作業は楽しい。

ORIGAMI

IT企業に務める女子2人が初心に戻って、1からデザインについて学んでいくブログ

0コメント

  • 1000 / 1000